診断事例

外壁のひび割れ

イクスプラン代表、一級建築士の中嶋です。

今回は知って得する住宅購入時にチェックすべき最も重要ポイントの1つであります、住宅の「外壁・基礎のひび割れ」について説明をさせていただきます。

外壁の事例

まず、外壁の事例です。下記の画像は日本でよく使われているサイディングという外壁材です。

外壁の劣化からくる隙間ひび割れ

外壁コーキングの隙間・ひび割れ

外壁塗膜の劣化

上記の左側の画像のように、サイディングとサイディングの間にコーキングというもので埋めるのですが、コーキングを埋めるところが切れている状態です。
もちろん、こういう状態は住みっぱなしの建物に起こる事例で、同時に外壁を保護していた塗膜が劣化して外壁そのものの傷みが進んでしまい、さらに放っておくとその外壁材を張り替えなければならなくなり、大変な出費を余儀なくされるということにもなり兼ねません。

塗装の耐久性は一般的に10年程度と言われています。右側の画像のように、手で触って白い粉が付くようでしたら塗り替えのサインです。
やはり、建物が建っても「住みっぱなし」「使いっぱなし」という状態にしていると、今回お話したような事例や劣化が進んでいる状態になります。

木造住宅などは特に雨水に非常に弱いので、こまめなメンテナンスが必要になるのがお分りいただけたかと思います。
建物診断自体の意識が、まだ日本の場合はあまり高くなく根付いていません。その結果このような弊害が起こる物件が非常に多いので注意が必要です。

外壁・基礎のひび割れ事例

建物診断事例の重要ポイント3ということで、今回のポイントは外壁・基礎のひび割れです。

外壁は補修費用の中でも、数百万円の費用がかかることがあります。
そのことから、イクスプランでは外壁のひび割れに関しても十分に気をつけて調査しています。ぜひ建物の購入の参考にして頂きたいと思います。

まず外壁基礎のひび割れがなぜ重要なポイントになるかの理由としまして、外壁・基礎にヒビが起こった背景の一つの要素として地震の影響が関係します。
日本全国で地震が起こっていますが、福岡に関して申し上げますと、西方沖地震、近くは熊本の地震などが、やはり建物の外壁や基礎に起こるヒビなどに大きな影響を与えています。

外壁や基礎部分にひび割れがあるということは建物全体がダメージを受けているということになります。

建物の見えない部分など、先述しました屋根裏の事例にもございました接合部分が開いていたり、金物が緩んでいたりなど、また梁が割れていたりなど。
さまざまな部分に欠陥が生じている可能性がありますので、一度も専門家の診断を受けていないのであれば、まずは診断を受けられる事を強くお勧めします。

では進めてまいりたいと思います。

外壁・基礎のひび割れの有無を確認

上記の画像は外壁です。外壁は外から見やすいので、よく見かけることもあると思います。
画像は基礎のひび割れです。基礎というのは通常はモルタルを基礎に塗っているケースがほとんどです。

そのヒビ割れが表面仕上モルタルで留まっているのか、構造強度に影響する基礎本体にまでヒビ割れがあるかどうかは、私どもの専門家サイドが調査、診断する際は、ひび割れにピアノ線を差し込んでその深さから判断類推を行っていきます。

確実なのは床下詳細調査にて、内側から確認することになります。

大体強度に影響があると考えられているひび割れの大きさは、右側の画像にあります、クラックスケールで計測した際に0.5mm以上の大きさがあると強度に影響があるものと考えています。
従って、0.5mm以上のものになります。

この画像にあります、クラックスケールというのはアマゾンなどで安く売っておりますので購入してご自身で測ってみるのも良いでしょう。

また、ひび割れしたところにスケールを当てて大きさを測ってみると、ひび割れの基準というのが分かります。ぜひ、この記事を参考にしてやってみて下さい。

外壁・基礎のひび割れの有無を確認

上記画像は外壁のひび割れです。モルタルの外壁にひび割れができているということなのですが、画像のようなひび割れがあるということは、だいたい耐震の強度が足りていない可能性が高いです。

その場合は、耐震診断をして実際の建物の強度計算をします。

強度計算をした結果、基準の数値を満たさなかった場合は、その後どれだけの補強が必要なのかの報告書を作り、さらに補強計画を立て、その計画に沿った補強工事をするということが必要になります。

基礎の貫通ひび割れ

ブロック基礎

上記、ブロック基礎の画像は床下側から見た基礎のひび割れの状態が分かる画像です。かなり大きなひび割れであるということがお分り頂けると思います。

内側から見て、ひび割れがあるということは、外側に貫通しているということになります。
貫通しているということは、明らかに、今後の建物の強度に影響するものなので、きちんとした補修が必要です。

例えば、最低限の対策としてエポキシ樹脂を充填して補強するなど、対処する必要があります。
外側をみただけでは分からない、判断できないということも割とありますが、ブロック基礎の画像に注目して下さい。
これらはブロックです。ブロック基礎については今の法律では認められない構造になります。

特に増築したりする部分については、やはり値段重視というところが弊害になっているかと思いますが

施工会社の方は経費を安く抑えるために、このようなブロックを使用している現場を多く見かけます。
中には仕上モルタルを上手に塗って、外からはブロック造である事が床下詳細調査をしないと専門家でもわからない場合があります。

当然、確認申請や増築の申請などはしていなかったり、また10平米以内であれば申請する必要もなかったりしますから、そのような理由でこのような工事をしているケースがありますので注意が必要です。

皆さん、どうでしたでしょうか?

ただ単純にひび割れがあっても、ひび割れ自体を見えなくなるように補修すればいいということでは無いのがお分り頂けたかと思います。

なぜそのヒビ割れがあるのか?というところを調査しないといけない理由が必ずあります。

その理由を調査、判断するのが私たち、ホームインスペクションの専門家です。

インスペクターや建物調査の専門家に相談したりする事も含めながら、該当の物件を注意深く診断してから購入の検討をする必要があります。

今まで建物診断の事例をもとに、最も重要な3つのポイントを紹介してきました。

最後に、もう一度おさらいとして、まとめたいと思います。

その1:傾きがない状態かどうか(別記事:事例 1参考)

その2:屋根の雨漏れとか床下の湿気のチェック

その3:外壁またはその基礎のひび割れで0.5mm以上のものがないことを確認。

指摘箇所についての注意ですが、例えば0.5mm以上の程度であったとしてもそれがそのまま建物全体への強度への影響があるとは評価致しません。
それは、過剰反応による誤診の可能性が高くなり、あくまでも総合的な診断による判断となります。

しかし、傾きやひび割れ、雨漏り跡などがあるのか、ないのかということをチェックすることが重要になります。

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。