お役立ち情報

新築

断熱等級の基準を満たすことが、次世代省エネ基準に必要な理由とは?

2022年6月の省エネ法改正に伴い、2025年4月以降に建築される新築住宅に対し、断熱等級4以上が義務付けられると発表されました。

これにより省エネ住宅の認定基準も変更となるため、省エネ性能の高い住宅を建てて税制優遇を受けたいという方にとっても重要なポイントです。

しかし次世代の省エネ基準として、なぜ家の断熱性を表す断熱等級の基準を満たす必要があるのか疑問ですよね。

 

そこで今回は

  • 断熱等級の基準を満たすことが次世代省エネ基準に必要な理由
  • 断熱等級5~7の新設について
  • 断熱等級の基準を満たすにはどうすればいいか

などについてお伝えします。

 

日本の住宅における断熱基準の大きな変更点について詳しく解説しますので、マイホームを建てることを検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

次世代省エネルギー基準とは

住宅のイメージ写真

はじめに次世代省エネルギー基準について解説します。

一戸建てやマンションなどの建築物は、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」いわゆる「建築物省エネ法」により、省エネ基準が定められています。

2022年6月には省エネ法が改正され、2025年度以降に新築するすべての建築物が新たな基準となる「次世代省エネ基準」への適合が義務となりました。

次世代省エネ基準では、すべての新築の建造物が断熱性能等級4以上の性能がなければならないと定められています。

改正前は建物の断熱基準を満たすことはあくまで努力義務でしたが、改正後は基準に適合することが必須となり、日本の住宅の断熱性能が大きく見直されることになります。

 

断熱等級の基準を満たすことが次世代省エネ基準に必要な理由

次に、断熱等級の基準をクリアすることが、次世代省エネ基準に必要な理由について解説します。

日本の省エネ基準が見直された背景として、世界で脱炭素の流れが加速していることが挙げられます。

脱炭素に対し他の先進国よりも大幅な遅れを取っている日本ですが、いよいよ本腰を入れて動き出しました。

国の政策目標として「2050年カーボンニュートラルの実現」「2030年度温室効果ガス46%排出削減」を掲げており、その一環として次世代省エネ基準が設定されたのです。

新築の建造物に次世代省エネ基準の適合を義務化することで、環境に配慮していることをアピールする狙いがあります。

 

断熱等級5~7が新設!これまでの断熱基準が大きく変わる

断熱のイメージ写真

これまで日本の建築物の断熱性能は、断熱等級4が最高等級となっていました。

しかし省エネ法の改正に先立ち、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」も一部改正され、2022年4月1日には断熱等級5が、2022年10月1日からは断熱等級6と7が新設されました。

断熱等性能等級の住宅性能評価基準は次の表の通りです。

断熱等性能等級 住宅性能評価基準
等級7
(HEAT20 G2相当)
暖冷房にかかる一次エネルギー消費量の削減率が概ね40%
等級6
(HEAT20 G3相当)
暖冷房にかかる一次エネルギー消費量の削減率が概ね30%
等級5 ZEH強化外皮基準に適合する程度の
エネルギー削減が得られる対策を講じられている
等級4 エネルギーの大きな削減のための対策が講じられている
等級3 エネルギーの一定程度の削減のための対策が講じられている
等級2 エネルギーの小さな削減のための対策が講じられている
等級1 断熱に関する特別な対策や配慮なし

 

新設された断熱等級5の建築物は、太陽光パネルなどと組み合わせることで、光熱費ゼロとなる「ZEH(Zero Energy House)基準」を実現できるとされています。

断熱等級6と7の建築物は、「HEAT20」のG2・3相当と言われています。

HEAT20とは、一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20)が提唱しているG1~3で表される断熱基準のことです。

断熱等級とHEAT20の基準を、建物の断熱性能を表す「UA値(外皮平均熱還流率)」に当てはめたのが次の表です。

断熱等級 HEAT20 UA値
等級7 G3 0.26
等級6 G2 0.46
等級5 × 0.60

 

UA値は住宅の内部から床や外壁、屋根、天井、開口部などを通り、外部へ逃げる熱量を平均した値のことです。

熱損失量(w/k)÷外皮面積(㎡)で割り出し、数値が低いほど断熱性が高くなります。

ここまでお伝えした通り、断熱性能の最高等級であった断熱等級4が、次世代省エネ基準では最低等級となるため、今後日本の住宅の断熱性は大きく変わっていくでしょう。

 

制度の改正により省エネ住宅の認定基準も変更に

省エネ住宅イメージ

省エネ法の改正で次世代省エネ基準ができたことにより、家庭で使うエネルギー消費量を抑えるための設備や建築資材を導入した住宅である省エネ住宅の認定基準も変更されました。

省エネ住宅には主に次の住宅が当てはまります。

  • ZEH
  • 長期優良住宅
  • 低炭素住宅

ZEH(ゼッチ)は先ほども軽く触れましたが、電気やガスなどの消費量を抑えつつ、自家発電設備でエネルギーを生み出し、年間の消費エネルギーを0以下を目指すものです。

戸建ZEH補助事業により、一戸当たり55万円~100万円の補助金が受けられます

長期優良住宅は、住宅の品質を向上させ、住民の安全・快適な生活をサポートするための認定制度です。

長期優良住宅に認定されると、住宅ローン控除の借入限度額の増額や、固定資産税の減税期間の延長といった税制優遇を受けられます。

低炭素住宅は、二酸化炭素の排出を抑えるよう設計された住宅のことです。

低炭素住宅に認定されると、住宅ローンの控除額が一般的な住宅より2,000万円増額される、フラット35の住宅ローン金利が引き下げられるなどのメリットがあります。

ZEHと長期優良住宅においては耐熱等級5以上が、低炭素住宅においては耐熱等級4以上が必須となったため、それぞれの認定基準を満たしたい場合は耐熱性能の基準をクリアしなければいけません。

 

断熱等級の基準を満たすにはどうすればいい?

住宅のイメージ写真

先ほどお伝えした省エネ住宅の認定基準をクリアするために、断熱等級の基準を満たすにはどうすればいいのか見ていきましょう。

建築予定の家で省エネ住宅の認定を受けたいとお考えの方は、これからお伝えする方法を参考にしてみてください。

 

断熱材を敷き詰める

建物の断熱性能を決める重要なポイントとなるのが断熱材です。

外気に接する部分すべてに断熱材を使う必要があるため、天井や外壁、屋根に敷き詰めていきます。

高断熱仕様の住宅で多く使われているのは次の断熱材です。

  • 高性能グラスウール
  • 吹込み用グラスウール
  • 押出法ポリスチレンフォーム
  • フェノールフォーム

高性能グラスウールは、細いガラス繊維が絡み合っているのが特徴で、空気を中に抱え込むことで高い断熱性を発揮します。ガラス繊維の密度を「K」で表し、数字が大きいほど断熱性が高くなります。

吹込み用グラスウールは、天井や壁の裏側に機械でグラスウール繊維を詰め込んで使うもので、隙間なく敷き詰められるため気密性を高められるのが特徴です。

押出法ポリスチレンフォームは細かい気泡でできており、適度な硬さがあるため断熱性能が落ちにくいのが特徴です。

フェノールフォームは、細かい気泡に高断熱ガスを密閉するもので、薄くても十分な断熱性能があり、耐火性にも優れています。

それぞれの断熱材を組み合わせ、厚さが増すほど断熱性能は高くなります。

 

開口部の断熱性を高める

断熱材の他に、窓や玄関などの家の開口部の断熱性の強化も重要です。

一般的なアルミサッシの場合、窓や玄関から家の中の温まった空気が逃げやすくなってしまうため、断熱性の高いサッシやガラスを使って性能を向上させます。

高断熱仕様の住宅で使われているサッシやガラスは次の通りです。

  • アルミ樹脂複合サッシ
  • 樹脂製サッシ
  • 複層ガラス
  • Low-Eガラス

アルミ樹脂複合サッシは、外側は耐久性の高いアルミニウムが使われており、内側は断熱性が高い樹脂で作られています。

外からの熱気や冷気を通しにくく、結露を防止する効果もあります。

樹脂製サッシはすべて樹脂でできており、アルミ樹脂複合サッシよりも断熱性が高いのが特徴です。

密着性も高いため、遮音性に優れているのもポイントです。

複層ガラス(ペアガラス)はガラスを2枚使い、ガラスの間に空間を作ることで、熱い空気や寒い空気が室内に入り込みにくくする効果があります。

複層ガラスで使われる単位の「A」はガラスの間の空気層、「G」はガラスの間に封入するガスの層を表し、数字が大きいほど断熱性は高くなります。

ガラスを3枚使用しているものは、三層複層ガラス(トリプルガラス)と呼ばれます。

Low-Eガラスは表面に金属膜をコーティングしたもので、屋外側のガラスの中空層側にコーティングした「遮熱タイプ」は、夏は日射熱を反射して暑さを和らげる効果があります。冬は熱を吸収して暖かさを維持するのが特徴です。

開口部の断熱性を高めるには、Low-Eガラスの室内側のガラスの中空層側にコーティングした「断熱タイプ」を使うことで、室内側の放射熱が屋外に漏れるのを減らすことが可能。

室内の温度低下を防ぐこととなり、建物の断熱効果を高めます。

 

次世代省エネ基準の断熱性能を満たしているか建築中の検査で確かめよう

省エネイメージ写真

今回は断熱等級の基準を満たすことが、次世代省エネ基準に必要な理由についてお伝えしました。

省エネ法改正により次世代省エネ基準が設けられたことで、省エネ住宅の断熱基準も変更となっています。

省エネ住宅の認定を受けることで節税対策ができ、光熱費の大幅な削減も期待できるため、ご自身が住む予定の建物が断熱基準をクリアしているか確かめておくことをおすすめいたします。

イクスプランでは、土台工事から完成までの段階で建築物に欠陥がないか検査をするあんしん工程検査を承っております。

あんしん工程検査では断熱工事の検査も行っており、断熱材が隙間なく設置されているか、幅がきちんと合っているかをくまなくチェックいたします。

断熱性の高い家に住むことで、夏は涼しく、冬は温かくお過ごしいただけます。

実績と経験豊富な建築士が検査にあたりますので、新しい家で快適に暮らしたいという方は、ぜひ当社へご相談ください。

 

お問い合わせ・ご相談はこちら

  • (株)EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所
  • 住所:〒814-0121福岡県福岡市城南区神松寺3-14-20-1013
  • Tel  092-862-8880

ウェブから問い合わせる ▶

 

中嶋栄二 写真

記事監修:中嶋栄二
EQSPLAN(イクスプラン)一級建築士事務所代表。建築士でありながら住宅診断を行うなど、家にまつわる幅広いお悩みやご相談などに対応。年間100件以上の実績で皆様の住宅に関するお悩みを解決します。【資格等】一級建築士・耐震診断アドバイザー・住宅メンテナンス診断士・建物危険度判定士フラット35適合証明技術者など